
特別定額給付金のオンライン申請って簡単なのかしら?
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」として、令和2年4月27日において、住民基本台帳に記録されている方に対し、1人当たり10万円が給付されることになりました。郵送やオンラインで申請ができるとのことです。
パソコンを使ったオンラインでの申請が簡単にできるのか、実際に申請をしてみました。

パソコンを使っての申請方法を順に説明していきます。
マイナポータル
マイナポータルでコロナウイルス10万円特別定額給付金のオンライン申請が始まりました。
パソコンでの申請は「マイナポータル」からできるようになっています。
事前準備
オンライン申請を始める前に事前に準備しておくものがあります。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号
- マイナンバーカード対応のICカードリーダライタ
- 通帳
- 通帳の口座番号などを写真やスキャナで撮った画像ファイル

これ、集めるだけギブアップしそうだよ
ハードル高めなオンライン申請
でも、がんばるのだよ。
オンライン申請開始確認
マイナポータル を開きます。
「申請受付開始団体一覧」で各自治体がオンライン申請の受付が開始されているか確認します。
申請が開始されていれば、「申請はこちら」をクリックします。
『動作環境チェックはこちら』をクリック
動作環境チェックをする
『マイナポータルAPのインストールがされていません。』との診断が出た場合、
マイナポータルAPをインストールします。
『ダウンロード』をクリックし手順に従いマイナポータルAPをインストールします。
再び動作環境チェックをして、すべてにチェックが入れば環境を満たすことができます。
- OSの種類・バージョン
- ブラウザの種類・バージョン
- マイナポータルAPのインストール
- マイナンバーカードを持っているか
- 署名用電子証明書の暗証番号を覚えているか。ロックされていないか
- マイナンバーカード対応のICカードリーダを持っているか
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタとして、今回
ソニー(SONY) ソニー NFC通信リーダー“PaSoRi” RC−S380/S (RCS380S)を使用しました。
動作も問題なく、申請を終えることができました。
申請手続き
郵便番号または、市町村名を入力し、地域を選択します。
『特別定額給付金』にチェックを入れ先に進みます。
『特別定額給付金』にチェックを入れ、『申請する』をクリックする。
その後申請手順に従い申請手続きを進めます。
まとめ
無事オンライン申請を終えることができました。
しかし!結論から言えば、「郵送の方が楽」と言うことでした。
カードリーダやら、通帳の写しの画像やら・・・と準備も増えるので、時間がかかりました。
なんとしてもオンラインで申請したい!書類が郵送されてくるまで待てない!という方は、頑張ってチャレンジしてみてください。
コメント